1. 栃木県南部の被害地は、正造の選挙地盤でもあった。
2. 政敵、足利の有力な商工業者木村半兵衛。
3. 第三回議会で矢継ぎ早に質問書を提出しその説明演説に立った。体重20貫(75キロ)、身長五尺七寸(171cm)、
4. 栃木県会では「栃鎮」なるニックネーム、国会では「田正」なるニックネーム。星亨――剛腹にして独断専行をほしいままにするので、「押し通る」の綽名をつけられていた。
5. 速記録が今も残されていて 「学士が来たり、或いは博士が来てそれを試験するが分からない。博士や学士が来て分からなければ、農商務大臣に分からぬのは当然の話であるから、未だ成績判然たるを得ずというのでしょう。なるほど、今日博士というに色々ありますが、なかには一山百文という博士もあるそうでございます(笑声)。なにしろ八円か九円取る者に分かって、百円も五十円も取る者には分からなくなる。農商務大臣になれば決して分からなくなる。それで何を言うかというと、何かほかに原因があるであろうと言う。農商務大臣になるとキセルにやにがたまるのは煙草ばかりではなかろう、ほかに原因があるであろう、渡良瀬川の鉱毒は他に原因があるであろうといってごまかす。いずれにせよ、地方税をもって奨励して植え付けた桑が枯れるのを政府が知らないということはない。勧業を主張し、水産を主張する政府が何十里という間の河の魚が一匹もなくなったということを知らないということはない。」
6. 「今日現に実施している鉱業条例第19条に公益に害があると認めたときには、農商務大臣はその営業を停止することを得るという明文が書いてある。今あるところの法律を行いさえすれば何もないのである。法律があり条例があって実施しないという政府がどこにありますか。諸君も最も恐れているところのものは外国条約である。条約改正中のこの居留地というものは、最も恐れているのは何でありますか。わが帝国に法律が行われないのである。しかしことさら下野の国群馬県の中なるこの新奇なる、古河市兵衛の輩が跋扈して、新たな居留地をこしらえ、法律ありといえども法律を行うことをしない。人民がいかに困窮に陥るとも農商務大臣はすこしも目に見えない。たまたま、愚論を吐いて曰く、古河の営業というものは如何に国家に有益のものであると。大きなお世話だ。如何に国家に有益なりといえども有益は有益、これを妨げるわけでない。比方は租税の義務を負担している。古河より先に住み通しておる人民が今日その土地におることができない。先祖伝来の田畑を耕すことができないという事実と比較できるものではないのだ。」――銅というものがいかに国家にとって有益なものではなっても、そのために人民の所有や居住の権利を奪うことは許されないという確固たる信念があった。先祖伝来の田畑を耕しそこに生活することは、農民の基本的な権利であり、そこに成立した村落は何人によっても犯されてはならないものだという信念でもある。
7. 正造、明治26年7月末から8月末にかけて渡良瀬川沿岸巡回の旅に出たのであった。7月半ば足利原田家へ嫁した妹リンが若くして死去した悲しみをいやす旅でもあった。外相陸奥が中心となって条約改正案をまとめていた。それは、外国人の内地雑居を認める代わりに、領事裁判権を廃止し関税率を改定しようとするものであった。
8. 明治28年
0 件のコメント:
コメントを投稿